相続の一覧
-
- 用語集
保証人
(ほしょうにん)債務者が債務を履行できない時に、変わりに履行の責任を負う人です。連帯保証人は保証人の一種ですが、債務者と同様の返済義務を負うため、通常の保証人よりも債権者に対する責任が重くなります。
-
- 用語集
基礎控除
(きそこうじょ)税金の計算を行う際に、一定の金額を差し引くことで課税対象額を減らし、税負担を軽減する仕組み。相続税・贈与税・所得税などさまざまな税に基礎控除があります。
-
- 用語集
遺言信託業務
(ゆいごんしんたくぎょうむ)信託銀行などの金融機関が遺言書の作成から遺言執行までをサポートするサービス。相続が発生した際に、信託会社が遺言書に基づいて財産の分割手続きなどを行います。原則として遺産の内容によりますが、10…
-
- 用語集
子
(こ)嫡出子でなくても、非嫡出子や養子も相続人になることができます。再婚の際の配偶者の子(いわゆる連れ子)は養子縁組をすると相続人になることができます。
-
- 用語集
死亡保険金
(しぼうほけんきん)死亡によって支払われる保険金。相続税の非課税枠があります。死亡保険、生存保険などで支払われます。
-
- 用語集
戸籍抄本
(こせきしょうほん)戸籍謄本のうち特定の個人の情報だけを抜粋した写し。相続手続きでは「戸籍謄本」が必要です。
-
- 用語集
ねんきん定期便
(ねんきんていきびん)日本の公的年金制度に基づいて納付した年金保険料や、将来受け取る年金給付額の見込みなどを確認できる通知書のこと。毎年誕生月に、日本年金機構から国民年金・厚生年金保険の被保険者に郵便で送付されます。