相続の一覧
-
- 用語集
受益者
(じゅえきしゃ)家族信託での受益者とは、信託財産から発生する利益を受け取る人のことです。例えば不動産の賃料を受け取ったり、株式の配当を受け取ったりする人のことです。一般的な家族信託では、委託者が受益者となることが多いです…
-
- 用語集
相続放棄
(そうぞくほうき)相続を放棄することです。マイナスの財産だけでなくプラスの財産の相続も放棄することになります。はじめから相続人でなかったものとみなされます。代襲相続も発生しません。相続放棄によって、それまで相続人でなかっ…
-
- 用語集
暦年課税
(れきねんかぜい)1年ごとに贈与税を課税する制度。1月1日から12月31日までに贈与された財産の合計額が対象となります。年間110万円の基礎控除があります。
-
- 用語集
被後見人
(ひこうけんにん)後見を受けている人。家庭裁判所から後見開始の審判を受けて、家庭裁判所が専任した後見人によって保護されます。
-
- 用語集
配偶者
(はいぐうしゃ)婚姻関係にある夫か妻のことです。戸籍上、婚姻関係のない内縁の者は相続人になることはできません。
-
- 用語集
固定資産税
(こていしさんぜい)毎年1月1日現在の土地、家屋等の固定資産の所有者に対し課される税金。地方税です。市区町村が決定する固定資産税評価額に基づいて課税されます。固定資産税評価額は3年ごとに見直されます。住宅用地には軽減措置…
-
- 用語集
本籍(地)
(ほんせき・ち)戸籍が登録されている土地。住所とは必ずしも一致しません。
-
- 用語集
高額療養費制度
(こうがくりょうようひせいど)医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1ヵ月で上限額を超えた場合に、その超えた額を国が支給する制度。医療費の家計負担が重くならないようにすることが目的です。上限額は年齢や所得に応じて定められて…
-
- 用語集
検認
(けんにん)家庭裁判所が遺言の存在確認と内容保全をする手続きです。遺言書の偽造や変造防止などのためにします。