相続の一覧
-
- 用語集
贈与税の配偶者控除
(ぞうよぜいのはいぐうしゃこうじょ)婚姻期間が20年以上の配偶者から居住用不動産(またはその取得資金)の贈与を受けた場合に、基礎控除額110万円のほかに、最高2,000万円を贈与税の計算で控除することができる制度。同じ配…
-
- 用語集
遺言信託
(ゆいごんしんたく)信託契約の3種類のひとつ。遺言書の中で設定する信託。信託銀行などのサービスの「遺言信託」とは別です。遺言書の中で、誰にどの財産を分配し、管理・処分・運用をどうするかまで指定することができます。委託者の…
-
- 用語集
養子
(ようし)血縁関係とは無関係に、法律上の親子関係を結んだ子です。養親との間に親子関係が成立し、嫡出子の身分を取得します。普通養子縁組では実親との親子関係も続きます。一方、特別養子縁組では実親との関係は終了します。
-
- 用語集
退職金
(たいしょくきん)従業員が退職する際に雇用主が支払う金銭。通常の給与や賞与とは別に支給されます。亡くなった人(被相続人)に支払われた退職金には、相続税の非課税枠があります。
-
- 用語集
転籍
(てんせき)戸籍のある場所(本籍地)を変更すること。転籍すると、転籍前の戸籍は除籍となり、新しい本籍地を管轄する役場で新しい戸籍が作成されます。
-
- 用語集
ファイナンシャル・プランナー(FP)
(ふぁいなんしゃる・ぷらんなー、えふぴー)個人や家庭のライフプランに合わせた資産運用や保険・税金対策、老後資金計画などをアドバイスする専門家。ライフプランニングや資産運用、保険、税制、不動産、相続、事業承継など幅広い分野…
-
- 用語集
公正証書
(こうせいしょうしょ)公証人が法律に従って作成する公文書です。高い証明力があります。原本は公証役場に保管されます。
-
- 用語集
登記簿謄本
(とうきぼとうほん)不動産の登記簿に記載された情報をすべて写し取った書類のことです。電子化が進み現在では「登記事項証明書」が一般に使われています。登記事項証明書と登記簿謄本はほぼ同じものです。情報は表題部と権利部に分かれ…
-
- 用語集
商事信託
(しょうじしんたく)信託銀行や信託会社などの金融機関が信託報酬を得る目的で業として財産を管理・運用する営利目的の信託