相続の一覧
-
- 用語集
準確定申告
(じゅんかくていしんこく)亡くなった人(被相続人)の確定申告のことです。1月1日から死亡日までの所得金額と税額を計算して、相続人が申告・納付します。相続の開始を知った日の翌日から4ヵ月以内が期限です。
-
- 用語集
受託者
(じゅたくしゃ)家族信託での受託者とは、委託者から財産を任され、管理や運用をする人のこと。信託財産の名義は受託者名義に変更されます。
-
- 用語集
限定承認
(げんていしょうにん)相続で得たプラスの財産の分だけ、マイナスの財産の弁済をします。債務を弁済して財産が残った場合には、その財産は相続人が受け取ります。一方、マイナスの財産をすべて弁済できなかったとしても、相続人は残った…
-
- 用語集
受贈者
(じゅぞうしゃ)贈与者の財産を受け取る人
-
- 用語集
二次相続
(にじそうぞく)両親のどちらかの遺産を相続する「一次相続」の後に、残された親が亡くなった際の相続のこと。二次相続では一次相続と比べて相続人の人数が減ることや配偶者控除がないことなどから、相続税の負担が大きくなることが一般…
-
- 用語集
遺産
(いさん)亡くなった人(被相続人)が所有していた財産のことです。相続の対象となる財産で、相続財産とも呼ばれます。現預金などの金融資産や不動産などが含まれます。一方で借金などのマイナスの資産も含まれます。
-
- 用語集
贈与税
(ぞうよぜい)贈与によって財産が移動する場合に、その財産に課される税金。国税です。
-
- 用語集
名義預金
(めいぎよきん)実際のお金の所有者と名義が異なる預金。例えば、祖父母が孫名義の口座をつくって預金しているときに、口座の管理を祖父母がしていて、孫がお金を使ってない場合に名義預金とされます。相続では、名義預金は名義人の財産…
-
- 用語集
キャッシュフロー表
(きゃっしゅふろーひょう)現在の収支状況と今後のライフプランから、将来の収支状況や貯蓄残高を予測し、表にまとめたもの。今後のマネープランを把握するのに役立ちます。「CP表」と略されることもあります。