-
- 用語集
定期借地権
(ていきしゃくちけん)一定の期間を定めて土地を借りる権利。契約期間が満了すると、更新や延長をすることなく必ず借地契約が終了します。契約が終了したら借主は土地を更地にして返還する必要があります。1992年(平成4年)8月に…
-
- 用語集
借地権
(しゃくちけん)他人から土地を借り地代を支払い、借りた土地の上に建物を建てる権利のこと。地上権、土地の賃借権が借地権とされています。原則、地主に地代を支払います。所有権ではないので土地の固定資産税・都市計画税の対象にはな…
-
- 用語集
不動産投資信託(REIT)
(ふどうさんとうししんたく、りーと)投資家から集めた資金で不動産を運用し、その収益を投資家に分配する金融商品。賃貸収入や売却益から運用会社の費用を差し引いた収益が分配されます。 REIT(リート、Real Estate …
-
- 用語集
減価償却費
(げんかしょうきゃくひ)固定資産の購入額を耐用年数(使用可能期間)に合わせて分割して計上する会計処理の勘定科目。設備、備品、建物など時間の経過とともに価値が減少する固定資産は、購入費用を耐用年数で分割して計上するという会…
-
- 用語集
小規模宅地等の特例
(しょうきぼたくちとうのとくれい)相続開始の直前に被相続人が住んでいた自宅や事業に利用していた土地を相続する際に、一定の要件を満たすと相続税の評価額を大きく減額できる制度。減額割合は、居住用宅地(被相続人の自宅用地)33…
-
- 用語集
相続税の配偶者控除
(そうぞくぜいのはいぐうしゃこうじょ)配偶者が相続した遺産額が1億6,000万円までか、配偶者の法定相続分のいずれか大きな方の額までであれば、相続税が課税されない制度。配偶者控除を受けるためには、相続税の申告書の提出が必…
-
- 用語集
戸籍
(こせき)日本国民の出生から死亡までの身分関係を登録・証明するもの。氏名、生年月日、父・母の氏名、出生地、婚姻日などが記録されます。1組の夫婦とその子ごとに作成され、本籍地の市区町村で管理されます。
-
- 用語集
住宅取得資金等の贈与の非課税枠
(じゅうたくしゅとくしきんとうのぞうよのひかぜいわく)直系尊属から住宅取得資金の贈与を受けた人が、自己の住宅用家屋の新築等をして居住の用に供した際に認められる贈与税の非課税枠があります。新築等をする住宅用家屋が省エネ等住…
-
- 用語集
教育資金の贈与の非課税枠
(きょういくしきんのぞうよのひかぜいわく)直系尊属から教育資金に充てるための贈与を受けた場合に、1,500万円までの金額について贈与税が非課税となります。金融機関等との契約や資金口座の開設などが必要です。

コラム
SCROLL
Contact お問い合わせ
まずは無料のご相談
「相談診断サービス」(無料)もご利用できます。
セカンドオピニオンとしてもご活用ください。