-
- 用語集
改製原戸籍謄本
(かいせいげんこせきとうほん)改製される前の戸籍謄本。新戸籍法やコンピュータ化による改製があり、その際に戸籍が作り替えられました。
-
- 用語集
戸籍抄本
(こせきしょうほん)戸籍謄本のうち特定の個人の情報だけを抜粋した写し。相続手続きでは「戸籍謄本」が必要です。
-
- 用語集
本籍(地)
(ほんせき・ち)戸籍が登録されている土地。住所とは必ずしも一致しません。
-
- 用語集
名義預金
(めいぎよきん)実際のお金の所有者と名義が異なる預金。例えば、祖父母が孫名義の口座をつくって預金しているときに、口座の管理を祖父母がしていて、孫がお金を使ってない場合に名義預金とされます。相続では、名義預金は名義人の財産…
-
- 用語集
直系卑属
(ちょっけいひぞく)子、孫など自分より後の世代で直通する系統の親族
-
- 用語集
直系尊属
(ちょっけいそんぞく)父母、祖父母など自分より前の世代で直通する系統の親族
-
- 用語集
結婚・子育て資金の贈与の非課税枠
(けっこんこそだてしきんのぞうよのひかぜいわく)直系尊属から結婚・子育て資金に充てるための贈与を受けた場合に、1,000万円までの金額について贈与税が非課税となります。金融機関等との契約や資金口座の開設などが必要です。
-
- 用語集
登記簿謄本
(とうきぼとうほん)不動産の登記簿に記載された情報をすべて写し取った書類のことです。電子化が進み現在では「登記事項証明書」が一般に使われています。登記事項証明書と登記簿謄本はほぼ同じものです。情報は表題部と権利部に分かれ…

コラム
SCROLL
Contact お問い合わせ
まずは無料のご相談
「相談診断サービス」(無料)もご利用できます。
セカンドオピニオンとしてもご活用ください。