-
- 用語集
住宅取得資金等の贈与の非課税枠
(じゅうたくしゅとくしきんとうのぞうよのひかぜいわく)直系尊属から住宅取得資金の贈与を受けた人が、自己の住宅用家屋の新築等をして居住の用に供した際に認められる贈与税の非課税枠があります。新築等をする住宅用家屋が省エネ等住…
-
- 用語集
教育資金の贈与の非課税枠
(きょういくしきんのぞうよのひかぜいわく)直系尊属から教育資金に充てるための贈与を受けた場合に、1,500万円までの金額について贈与税が非課税となります。金融機関等との契約や資金口座の開設などが必要です。
-
- 用語集
軽度認知障害(MCI)
(けいどにんちしょうがい)認知症の前段階にあたる状態のこと。もの忘れなどの軽度の認知機能障害が認められますが、日常生活は自立しているため、認知症とは診断されない状態です。MCIとは、Mild Cognitive Impa…
-
- 用語集
資産凍結
(しさんとうけつ)資産の移動や処分を禁止または制限すること。銀行口座からお金を引き出すことや別口座への送金することなどができなくなります。また土地の登記変更や売買も禁止されます。本人だけでなく家族でも資産を動かすことがで…
-
- 用語集
信託法改正
(しんたくほうかいせい)高齢化社会が進むなか、後見的な財産管理や遺産承継を目的とする民事信託(家族信託)への期待の高まりや、商事信託での新たな投資・金融スキームとしてのニーズの高まりを受けて2007年9月に施行されました…
-
- 用語集
商事信託
(しょうじしんたく)信託銀行や信託会社などの金融機関が信託報酬を得る目的で業として財産を管理・運用する営利目的の信託
-
- 用語集
信託
(しんたく)自分の財産を信頼できる人に託し、自分が決めた目的に沿って管理・運用してもらうこと
-
- 用語集
成年後見制度
(せいねんこうけんせいど)認知症や知的障害、精神障害などの理由で物事を判断する能力が十分でない人を支援する制度。家庭裁判所が申立てによって後見開始の審判をして、本人を支援する人として成年後見人を選任します。法定後見と任意…
-
- 用語集
成年後見人
(せいねんこうけんにん)成年後見制度に基づいて、認知症や知的障害、精神障害などによって判断能力が低下した人を支援・保護する人。弁護士・司法書士など法律の専門家がなることが多いですが、必要な資格はなく家族でもなることができ…

コラム
SCROLL
Contact お問い合わせ
まずは無料のご相談
「相談診断サービス」(無料)もご利用できます。
セカンドオピニオンとしてもご活用ください。