-
- 用語集
共同相続登記
(きょうどうそうぞくとうき)相続が発生した際に、亡くなった人(被相続人)の不動産の名義を、複数の相続人が共同で所有する形で登記することです。遺産分割協議がまとめっていない場合や、相続人全員で不動産を共有することに合意した…
-
- 用語集
登記
(とうき)法律上の権利や事実関係を公的に記録し、第三者に対してその内容を証明するための制度。法務局が管理しています。不動産登記、商業登記(会社や法人に関する記録)などがあります。
-
- 用語集
相続登記
(そうぞくとうき)亡くなった人の不動産を相続人の名義に変更する手続き。法律で義務化されています。正当な理由なく相続登記を怠ると10万円以下の過料が科される可能性があります。
-
- 用語集
延滞税
(えんたいぜい)定められた期限までに税金が納付されない際に課される税金。国税です。原則として納付期限の翌日から納付する日までの日数に応じて、利息に相当する金額が自動的に課されます。
-
- 用語集
無申告加算税
(むしんこくかさんぜい)申告の期限までに申告がされなかった際に課せられる税金。国税です。相続税は相続開始から10カ月が納税期限となります。
-
- 用語集
後見監督人
(こうけんかんとくにん)後見人が行う事務を監督する人。家庭裁判所が選任します。後見人が被後見人(後見を受けている人)の財産を適切に管理しているかなどをチェックし、家庭裁判所に報告します。法律の専門家である弁護士や司法書士…
-
- 用語集
二次相続
(にじそうぞく)両親のどちらかの遺産を相続する「一次相続」の後に、残された親が亡くなった際の相続のこと。二次相続では一次相続と比べて相続人の人数が減ることや配偶者控除がないことなどから、相続税の負担が大きくなることが一般…
-
- 用語集
準確定申告
(じゅんかくていしんこく)亡くなった人(被相続人)の確定申告のことです。1月1日から死亡日までの所得金額と税額を計算して、相続人が申告・納付します。相続の開始を知った日の翌日から4ヵ月以内が期限です。
-
- 用語集
被後見人
(ひこうけんにん)後見を受けている人。家庭裁判所から後見開始の審判を受けて、家庭裁判所が専任した後見人によって保護されます。

コラム
SCROLL
Contact お問い合わせ
まずは無料のご相談
「相談診断サービス」(無料)もご利用できます。
セカンドオピニオンとしてもご活用ください。