-
- 用語集
延滞税
(えんたいぜい)定められた期限までに税金が納付されない際に課される税金。国税です。原則として納付期限の翌日から納付する日までの日数に応じて、利息に相当する金額が自動的に課されます。
-
- 用語集
無申告加算税
(むしんこくかさんぜい)申告の期限までに申告がされなかった際に課せられる税金。国税です。相続税は相続開始から10カ月が納税期限となります。
-
- 用語集
準確定申告
(じゅんかくていしんこく)亡くなった人(被相続人)の確定申告のことです。1月1日から死亡日までの所得金額と税額を計算して、相続人が申告・納付します。相続の開始を知った日の翌日から4ヵ月以内が期限です。
-
- 用語集
争続
(そうぞく、あらそうぞく)産相続をめぐって相続人同士が争うことです。相続争い。「争族」と表記することもあります。
-
- 用語集
マイナスの財産
(まいなすのざいさん)借入金などの借金です。相続税の算出では相続財産から差し引きます。
-
- 用語集
信託
(しんたく)自分の財産を信頼できる人に託し、自分が決めた目的に沿って管理・運用してもらうこと
-
- 用語集
成年後見制度
(せいねんこうけんせいど)認知症や知的障害、精神障害などの理由で物事を判断する能力が十分でない人を支援する制度。家庭裁判所が申立てによって後見開始の審判をして、本人を支援する人として成年後見人を選任します。法定後見と任意…
-
- 用語集
成年後見人
(せいねんこうけんにん)成年後見制度に基づいて、認知症や知的障害、精神障害などによって判断能力が低下した人を支援・保護する人。弁護士・司法書士など法律の専門家がなることが多いですが、必要な資格はなく家族でもなることができ…
-
- 用語集
後見監督人
(こうけんかんとくにん)後見人が行う事務を監督する人。家庭裁判所が選任します。後見人が被後見人(後見を受けている人)の財産を適切に管理しているかなどをチェックし、家庭裁判所に報告します。法律の専門家である弁護士や司法書士…

コラム
SCROLL
Contact お問い合わせ
まずは無料のご相談
「相談診断サービス」(無料)もご利用できます。
セカンドオピニオンとしてもご活用ください。