-
- 用語集
生命保険契約照会制度
(せいめいほけんけいやくしょうかいせいど)生命保険協会所属の生命保険会社の保険契約の有無を調べられる制度。2021年7月に始まりました。保険の内容までは調べられませんが、契約の有無を照会することができます。保険の対象者が…
-
- 用語集
相続登記
(そうぞくとうき)亡くなった人の不動産を相続人の名義に変更する手続き。法律で義務化されています。正当な理由なく相続登記を怠ると10万円以下の過料が科される可能性があります。
-
- 用語集
登記
(とうき)法律上の権利や事実関係を公的に記録し、第三者に対してその内容を証明するための制度。法務局が管理しています。不動産登記、商業登記(会社や法人に関する記録)などがあります。
-
- 用語集
非嫡出子
(ひちゃくしゅつし)婚姻関係のない男女から生まれた子です。父が認知すると法律上の親子関係が認められ、相続人になることができます。
-
- 用語集
共同相続登記
(きょうどうそうぞくとうき)相続が発生した際に、亡くなった人(被相続人)の不動産の名義を、複数の相続人が共同で所有する形で登記することです。遺産分割協議がまとめっていない場合や、相続人全員で不動産を共有することに合意した…
-
- 用語集
贈与者
(ぞうよしゃ)自分の財産を無償で与える人
-
- 用語集
登記簿謄本
(とうきぼとうほん)不動産の登記簿に記載された情報をすべて写し取った書類のことです。電子化が進み現在では「登記事項証明書」が一般に使われています。登記事項証明書と登記簿謄本はほぼ同じものです。情報は表題部と権利部に分かれ…
-
- 用語集
遺産分割協議
(いさんぶんかつきょうぎ)相続人全員が遺産をどう分けるか話し合うことです。合意した内容をまとめた文書が、遺産分割協議書です。遺産分割協議書には相続人全員の署名押印が必要です。遺産分割協議書は相続の手続きや相続税の申告など…
-
- 用語集
遺留分
(いりゅうぶん)相続財産のうち取得することを主張できる最低限の割合のこと。遺言の内容が遺留分を受け取れないものだった場合に、遺留分侵害額請求権を行使することができます。配偶者と子、親には遺留分がありますが、第3順位の兄弟…

コラム
SCROLL
Contact お問い合わせ
まずは無料のご相談
「相談診断サービス」(無料)もご利用できます。
セカンドオピニオンとしてもご活用ください。