-
- 用語集
高額療養費制度
(こうがくりょうようひせいど)医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1ヵ月で上限額を超えた場合に、その超えた額を国が支給する制度。医療費の家計負担が重くならないようにすることが目的です。上限額は年齢や所得に応じて定められて…
-
- 用語集
非嫡出子
(ひちゃくしゅつし)婚姻関係のない男女から生まれた子です。父が認知すると法律上の親子関係が認められ、相続人になることができます。
-
- 用語集
遺留分
(いりゅうぶん)相続財産のうち取得することを主張できる最低限の割合のこと。遺言の内容が遺留分を受け取れないものだった場合に、遺留分侵害額請求権を行使することができます。配偶者と子、親には遺留分がありますが、第3順位の兄弟…
-
- 用語集
自筆証書遺言
(じひつしょうしょゆいごん)本人が全文、日付、氏名を自分で書き、印を押さなければなりません。ただし添付する財産の目録は自書でなくてもよく、パソコンなどで作成したものでもかまいません。その場合でも、目録ごとに署名と押印が必…
-
- 用語集
検認
(けんにん)家庭裁判所が遺言の存在確認と内容保全をする手続きです。遺言書の偽造や変造防止などのためにします。
-
- 用語集
現金
(げんきん)手元に保管している現金。いわゆるタンス預金なども含みます。
-
- 用語集
預貯金
(よちょきん)銀行などの金融機関に預けている現金
-
- 用語集
口座凍結
(こうざとうけつ)銀行口座などの口座名義人が亡くなった際に、口座を管理している金融機関が取引を停止することです。払い戻しや支払いなどができなくなります。
-
- 用語集
司法書士
(しほうしょし)法律に基づく手続きや書類作成を専門とする国家資格です。不動産登記や商業登記、裁判所への申立てなどの法務に関する業務を行います。

コラム
SCROLL
Contact お問い合わせ
まずは無料のご相談
「相談診断サービス」(無料)もご利用できます。
セカンドオピニオンとしてもご活用ください。