-
- 用語集
非嫡出子
(ひちゃくしゅつし)婚姻関係のない男女から生まれた子です。父が認知すると法律上の親子関係が認められ、相続人になることができます。
-
- 用語集
遺留分
(いりゅうぶん)相続財産のうち取得することを主張できる最低限の割合のこと。遺言の内容が遺留分を受け取れないものだった場合に、遺留分侵害額請求権を行使することができます。配偶者と子、親には遺留分がありますが、第3順位の兄弟…
-
- 用語集
自筆証書遺言
(じひつしょうしょゆいごん)本人が全文、日付、氏名を自分で書き、印を押さなければなりません。ただし添付する財産の目録は自書でなくてもよく、パソコンなどで作成したものでもかまいません。その場合でも、目録ごとに署名と押印が必…
-
- 用語集
検認
(けんにん)家庭裁判所が遺言の存在確認と内容保全をする手続きです。遺言書の偽造や変造防止などのためにします。
-
- 用語集
相続放棄
(そうぞくほうき)相続を放棄することです。マイナスの財産だけでなくプラスの財産の相続も放棄することになります。はじめから相続人でなかったものとみなされます。代襲相続も発生しません。相続放棄によって、それまで相続人でなかっ…
-
- 用語集
現金
(げんきん)手元に保管している現金。いわゆるタンス預金なども含みます。
-
- 用語集
預貯金
(よちょきん)銀行などの金融機関に預けている現金
-
- 用語集
口座凍結
(こうざとうけつ)銀行口座などの口座名義人が亡くなった際に、口座を管理している金融機関が取引を停止することです。払い戻しや支払いなどができなくなります。
-
- 用語集
戸籍謄本
(こせきとうほん)戸籍に記載されているすべての情報の写し。家族全員の情報が記載されています。

コラム
SCROLL
Contact お問い合わせ
まずは無料のご相談
「相談診断サービス」(無料)もご利用できます。
セカンドオピニオンとしてもご活用ください。