-
- 用語集
相次相続控除
(そうじそうぞくこうじょ)前回の相続から10年以内に次の相続が発生した場合に、前回の相続で納付した相続税額の一部を次の相続の相続税から控除する制度。前回の相続の相続税額のうち、1年につき10%の割合で逓減(ていげん)した…
-
- 用語集
フラット35
(ふらっとさんじゅうご)民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供する最長35年の全期間固定金利の住宅ローン。いわゆる「団信(だんしん)」です。団体信用生命保険には原則加入。
-
- 用語集
ごみ屋敷
(ごみやしき)建物内や敷地にごみが堆積、放置されている家屋のこと。悪臭、害虫などの発生や、火災のおそれ、ごみの崩落のおそれや家屋自体の倒壊などで周辺住民や居住者本人の生活環境が損なわれている状態です。
-
- 用語集
貸家建付地
(かしやたてつけち)賃貸物件の敷地として使用されている宅地。自分の土地に賃貸物件を建て、第三者に貸している状況となります。相続税の計算の際には、自用地の評価額よりも低く評価されます。
-
- 用語集
貸宅地
(かしたくち)他人が家などを建てて使用するために、他人に貸している自分の土地。自分の土地に他人の家が建っている状況となります。借地権が設定されている土地にあたります。土地の所有者は他人の家が建っているため、その土地を自由…
-
- 用語集
自用地
(じようち)他人が使用する権利のない土地のこと。つまり所有者が自分で使用している土地のことです。相続税や贈与税の計算の際に課税対象となる土地を評価する基準となります。
-
- 用語集
スマート変更登記
(すまーとへんこうとうき)マイナンバー制度を活用し、住基ネット(住民基本台帳ネットワーク)や戸籍システムと登記システムを連携することで、不動産登記上の住所や氏名の変更を自動的に更新する仕組み。2025年4月から利用が始ま…
-
- 用語集
住所変更登記の義務化
(じゅうしょへんこうとうきのぎむか)不動産の所有者が引越しなどで住所が変わった場合や、結婚などで氏名が変わった場合に、その変更を登記簿にも反映させることが法律で義務付けられたこと。2026年4月に施行される。住所や氏名の…
-
- 用語集
借地権割合
(しゃくちけんわりあい)土地の更地評価額に対する借地権の価額の割合のこと。借地権の経済的利益を示すもので、相続や贈与、不動産売買の際に利用されます。国税庁が公表する路線価図や評価倍率表で確認することができます。

コラム
SCROLL
Contact お問い合わせ
まずは無料のご相談
「相談診断サービス」(無料)もご利用できます。
セカンドオピニオンとしてもご活用ください。