用語集の一覧
-
- 用語集
軽度認知障害(MCI)
(けいどにんちしょうがい)認知症の前段階にあたる状態のこと。もの忘れなどの軽度の認知機能障害が認められますが、日常生活は自立しているため、認知症とは診断されない状態です。MCIとは、Mild Cognitive Impa…
-
- 用語集
預貯金
(よちょきん)銀行などの金融機関に預けている現金
-
- 用語集
連年贈与
(れんねんぞうよ)毎年110万円(基礎控除額)以下の贈与を繰り返すことにより、税金を回避しようとする行為だとみなされること。110万円以下の贈与を毎年続けることで長期的に財産を移転しようとすることが、税務署から「連年贈与…
-
- 用語集
投資信託
(とうししんたく)投資家から集めた資金を運用会社が株式や債券などに分散投資し、運用成果を投資家に分配する金融商品
-
- 用語集
非嫡出子
(ひちゃくしゅつし)婚姻関係のない男女から生まれた子です。父が認知すると法律上の親子関係が認められ、相続人になることができます。
-
- 用語集
生命保険
(せいめいほけん)死亡や病気、ケガ、介護などのリスクに備える保険
-
- 用語集
改製原戸籍謄本
(かいせいげんこせきとうほん)改製される前の戸籍謄本。新戸籍法やコンピュータ化による改製があり、その際に戸籍が作り替えられました。役所や士業の現場では「かいせい・はら・こせきとうほん」と読まれることが多いようです。
-
- 用語集
遺族年金
(いぞくねんきん)家族の生計を支えていた人(被保険者)が亡くなった場合に、残された遺族の生活を支えるために支給される公的年金のこと。国民年金に基づく遺族基礎年金、寡婦年金、厚生年金に基づく遺族厚生年金などがあります。
-
- 用語集
公証人
(こうしょうにん)法務局に所属する実質的な公務員で、法務大臣が任命します。主に元裁判官や元検察官など法律実務に原則30年以上携わってきた法曹資格者から選任されます。全国に約500人いて、公証役場で執務にあたります。