用語集の一覧
-
- 用語集
除籍謄本
(じょせきとうほん)死亡や転籍により戸籍から除かれた記録
-
- 用語集
遺言代用信託
(いごんだいようしんたく)信託会社や信託銀行のサービスのひとつ。生前に財産を信託会社や信託銀行に預け、委託者(財産を持つ人)が亡くなった際に、その財産を指定された受益者に渡す仕組みのことです。遺言書の代わりとなるサービス…
-
- 用語集
公正証書
(こうせいしょうしょ)公証人が法律に従って作成する公文書です。高い証明力があります。原本は公証役場に保管されます。
-
- 用語集
共同相続登記
(きょうどうそうぞくとうき)相続が発生した際に、亡くなった人(被相続人)の不動産の名義を、複数の相続人が共同で所有する形で登記することです。遺産分割協議がまとめっていない場合や、相続人全員で不動産を共有することに合意した…
-
- 用語集
信託法改正
(しんたくほうかいせい)高齢化社会が進むなか、後見的な財産管理や遺産承継を目的とする民事信託(家族信託)への期待の高まりや、商事信託での新たな投資・金融スキームとしてのニーズの高まりを受けて2007年9月に施行されました…
-
- 用語集
贈与税の配偶者控除
(ぞうよぜいのはいぐうしゃこうじょ)婚姻期間が20年以上の配偶者から居住用不動産(またはその取得資金)の贈与を受けた場合に、基礎控除額110万円のほかに、最高2,000万円を贈与税の計算で控除することができる制度。同じ配…
-
- 用語集
遺言信託
(ゆいごんしんたく)信託契約の3種類のひとつ。遺言書の中で設定する信託。信託銀行などのサービスの「遺言信託」とは別です。遺言書の中で、誰にどの財産を分配し、管理・処分・運用をどうするかまで指定することができます。委託者の…
-
- 用語集
代襲相続
(だいしゅうそうぞく)相続人が死亡、欠格、排除で相続できない時に、相続人の子が代襲して相続人となります。欠格には、相続人が故意に被相続人を死亡させたなどの事由があげられます。排除は、被相続人が虐待などを受けたとして相続権…
-
- 用語集
退職金
(たいしょくきん)従業員が退職する際に雇用主が支払う金銭。通常の給与や賞与とは別に支給されます。亡くなった人(被相続人)に支払われた退職金には、相続税の非課税枠があります。