用語集の一覧
-
- 用語集
相続放棄
(そうぞくほうき)相続人が相続を放棄することです。相続放棄をすると代襲相続は認められず、はじめから相続人でなかったものとみなされます。相続開始を知った日から3ヵ月以内に手続きをするなど期間の定めもあります。
-
- 用語集
生前贈与
(せいぜんぞうよ)贈与者が生きている間に、自分の財産を無償で他者(受贈者)に与えることです。子や孫への資産移転の手段として利用されます。
-
- 用語集
終活
(しゅうかつ)人生の終わりについて考え、備えること。最期まで自分らしく生きるために、また後を託す人が困らないように準備することです。
-
- 用語集
秘密証書遺言
(ひみつしょうしょゆいごん)遺言する人が遺言書に署名押印し、封書に入れて封印したうえで、公証人1人と証人2人の面前で遺言書であることを述べ、公証人と証人が封書に署名押印した遺言です。検認が必要となります。遺言する人の生存…
-
- 用語集
司法書士
(しほうしょし)法律に基づく手続きや書類作成を専門とする国家資格です。不動産登記や商業登記、裁判所への申立てなどの法務に関する業務を行います。
-
- 用語集
信託
(しんたく)自分の財産を信頼できる人に託し、自分が決めた目的に沿って管理・運用してもらうこと
-
- 用語集
有価証券
(ゆうかしょうけん)株式や債券、投資信託など財産的価値のある権利や義務を表す証券や証書
-
- 用語集
教育資金の贈与の非課税枠
(きょういくしきんのぞうよのひかぜいわく)直系尊属から教育資金に充てるための贈与を受けた場合に、1,500万円までの金額について贈与税が非課税となります。金融機関等との契約や資金口座の開設などが必要です。
-
- 用語集
死亡保険金の非課税枠
(しぼうほけんきんのひかぜいわく)500万円×法定相続人の数。法定相続人が3人いれば、1,500万円までが非課税となります。