用語集の一覧
-
- 用語集
贈与者
(ぞうよしゃ)自分の財産を無償で与える人
-
- 用語集
後見監督人
(こうけんかんとくにん)後見人が行う事務を監督する人。家庭裁判所が選任します。後見人が被後見人(後見を受けている人)の財産を適切に管理しているかなどをチェックし、家庭裁判所に報告します。法律の専門家である弁護士や司法書士…
-
- 用語集
遺産
(いさん)亡くなった人(被相続人)が所有していた財産のことです。相続の対象となる財産で、相続財産とも呼ばれます。現預金などの金融資産や不動産などが含まれます。一方で借金などのマイナスの資産も含まれます。
-
- 用語集
相続税
(そうぞくぜい)亡くなった人の財産を相続などによって取得した場合に課される税金。国税です。
-
- 用語集
直系卑属
(ちょっけいひぞく)子、孫など自分より後の世代で直通する系統の親族
-
- 用語集
遺言執行者
(ゆいごんしっこうしゃ)遺言書の内容を執行する人。遺言で指定するか、家庭裁判所が選任します。未成年や破産者でなければ誰でもなることができます。相続人も遺言執行者になれますが、他の相続人が反発する可能性があるので注意が必要…
-
- 用語集
自筆証書遺言
(じひつしょうしょゆいごん)本人が全文、日付、氏名を自分で書き、印を押さなければなりません。ただし添付する財産の目録は自書でなくてもよく、パソコンなどで作成したものでもかまいません。その場合でも、目録ごとに署名と押印が必…
-
- 用語集
準確定申告
(じゅんかくていしんこく)亡くなった人(被相続人)の確定申告のことです。1月1日から死亡日までの所得金額と税額を計算して、相続人が申告・納付します。相続の開始を知った日の翌日から4ヵ月以内が期限です。
-
- 用語集
受託者
(じゅたくしゃ)家族信託での受託者とは、委託者から財産を任され、管理や運用をする人のこと。信託財産の名義は受託者名義に変更されます。