用語集の一覧
-
- 用語集
投資信託
(とうししんたく)投資家から集めた資金を運用会社が株式や債券などに分散投資し、運用成果を投資家に分配する金融商品
-
- 用語集
非嫡出子
(ひちゃくしゅつし)婚姻関係のない男女から生まれた子です。父が認知すると法律上の親子関係が認められ、相続人になることができます。
-
- 用語集
生命保険
(せいめいほけん)死亡や病気、ケガ、介護などのリスクに備える保険
-
- 用語集
改製原戸籍謄本
(かいせいげんこせきとうほん)改製される前の戸籍謄本。新戸籍法やコンピュータ化による改製があり、その際に戸籍が作り替えられました。役所や士業の現場では「かいせい・はら・こせきとうほん」と読まれることが多いようです。
-
- 用語集
遺族年金
(いぞくねんきん)家族の生計を支えていた人(被保険者)が亡くなった場合に、残された遺族の生活を支えるために支給される公的年金のこと。国民年金に基づく遺族基礎年金、寡婦年金、厚生年金に基づく遺族厚生年金などがあります。
-
- 用語集
公証人
(こうしょうにん)法務局に所属する実質的な公務員で、法務大臣が任命します。主に元裁判官や元検察官など法律実務に原則30年以上携わってきた法曹資格者から選任されます。全国に約500人いて、公証役場で執務にあたります。
-
- 用語集
登記
(とうき)法律上の権利や事実関係を公的に記録し、第三者に対してその内容を証明するための制度。法務局が管理しています。不動産登記、商業登記(会社や法人に関する記録)などがあります。
-
- 用語集
資産凍結
(しさんとうけつ)資産の移動や処分を禁止または制限すること。銀行口座からお金を引き出すことや別口座への送金することなどができなくなります。また土地の登記変更や売買も禁止されます。本人だけでなく家族でも資産を動かすことがで…
-
- 用語集
口座凍結
(こうざとうけつ)銀行口座などの口座名義人が亡くなった際に、口座を管理している金融機関が取引を停止することです。払い戻しや支払いなどができなくなります。
