用語集の一覧
-
- 用語集
被後見人
(ひこうけんにん)後見を受けている人。家庭裁判所から後見開始の審判を受けて、家庭裁判所が専任した後見人によって保護されます。
-
- 用語集
子
(こ)嫡出子でなくても、非嫡出子や養子も相続人になることができます。再婚の際の配偶者の子(いわゆる連れ子)は養子縁組をすると相続人になることができます。
-
- 用語集
固定資産税
(こていしさんぜい)毎年1月1日現在の土地、家屋等の固定資産の所有者に対し課される税金。地方税です。市区町村が決定する固定資産税評価額に基づいて課税されます。固定資産税評価額は3年ごとに見直されます。住宅用地には軽減措置…
-
- 用語集
本籍(地)
(ほんせき・ち)戸籍が登録されている土地。住所とは必ずしも一致しません。
-
- 用語集
高額療養費制度
(こうがくりょうようひせいど)医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1ヵ月で上限額を超えた場合に、その超えた額を国が支給する制度。医療費の家計負担が重くならないようにすることが目的です。上限額は年齢や所得に応じて定められて…
-
- 用語集
過料
(かりょう)法律や行政上の義務を履行しなかった場合に科される行政罰の一種。金銭を支払う形での制裁です。刑事事件の罰金ではないので、前科にはなりません。
-
- 用語集
延滞税
(えんたいぜい)定められた期限までに税金が納付されない際に課される税金。国税です。原則として納付期限の翌日から納付する日までの日数に応じて、利息に相当する金額が自動的に課されます。
-
- 用語集
認知症
(にんちしょう)脳の神経細胞の働きが低下することで、記憶や判断力などの認知機能が低下して日常生活や社会生活に支障をきたす状態。アルツハイマー型などさまざまな種類があります。
-
- 用語集
現金
(げんきん)手元に保管している現金。いわゆるタンス預金なども含みます。